前回、YouTubeで使う音の機材を色々と購入したことを述べました。
今回はそのうちのダイナミックマイクとオーディオインターフェースを接続して録音するまでの模様をお伝えします。
私はいずれも使うのは初めてなので、初心者同志のご参考になれば幸いです。

小石健と申します。YouTubeチャンネルはこちら。
オーディオテクニカで統一した
今回の内容はYouTubeに動画もアップしているので、よければこちらもご覧ください。
サムネイルのとおり今回扱う機材はすべてオーディオテクニカのものです。
ダイナミックマイクは「AT2040」。
オーディオインターフェースは「AT-UMX3」。
そしこの2つを接続するXLRケーブルです。
まず、マイクは「高品質のわりには価格が比較的安い」というのが購入の決め手でした。
そしてXLR端子でオーディオインターフェースに接続した方が音質が良く、またノイズも少ない(らしい)ということで、この構成を選びました。
さらに同一メーカーで統一すれば音質はより安定するのではないか、という目論見がオーディオテクニカで統一したいきさつです。



なので別にオーテクにこだわりはありません。
ダイナミックマイクの特長


マイクは主に「ダイナミックマイク」と「コンデンサーマイク」の2種類があり、私が購入したAT2040はダイナミックマイクです。
単一指向性のダイナミックマイクは、口元の音をピンポイントで拾うので周囲の環境音を抑えやすい、という特長があります。
一方、コンデンサーマイクは感度が高く、広い周波数帯をカバーできるぶん雑音も拾いやすい、という性質があります。
どちらも一長一短ありますが、私はノイズを抑えたいと思ったのでダイナミックマイクを選択しました。
なおAT2040は、より指向性を狭めた「ハイパーカーディオイド」という特性を採用しているそうです。
またポップフィルターとショックマウントが本体に内蔵されているので、私はとりあえず最初は本体のみで使うことにしました。
今回はいずれも付属品や各パーツの解説は前掲の動画にゆずりますが、公式サイトから取扱説明書も見ることができるので、購入前に一度目を通すといいかもしれません。
オーディオインターフェースの特長
オーディオインターフェースはマイクや楽器などのアナログ音声をデジタル信号としてパソコンに取り込むことができます。
パソコンに直接接続できるUSBケーブルのマイクもありますが、私は前述のように高音質かつノイズ低減のためにオーディオインターフェースを中継することにしました。
私が購入したAT-UMX3は、オーディオインターフェース兼オーディオミキサーというものです。
「AT2020」をはじめとしたオーディオテクニカのマイクを参照して設計されているそうで、それらとの音の相性とノイズ低減が強みです。
マイクのほか、ギターやキーボードなどを入力できるラインも備わっているので「弾いてみた」系の配信にも向いています。
また「モニターミュート」機能で自分の声を聞いたり聞かなかったりすることもできます。



私はゲーム実況で自分の声は聞かないので、この機能はオンにするつもりです。
オーディオインターフェースといえばYAMAHAのAG03(MK2)が有名です。
しかしこちらはスイッチ類が多く、初心者の私にはとっつきにくい。
その点、AT-UMX3は機能やスイッチ類はシンプルで私にもすぐ扱うことができました。
パソコンへの接続方法


私はスマホや楽器を用いての配信はしていないので、今回はAT2040とAT-UMX3をパソコンへ接続する方法のみお伝えします。
事前の注意点は以下の3つです。
- 接続機器の電源はオフにしておく。
- AT-UMX3の各スイッチはオフにしておく。
- AT-UMX3と接続機器の音量調整の各ノブは最小にしておく。
AT2040とAT-UMX3はXLRケーブルで、AT-UMX3とパソコンは付属のUSBケーブルで接続します。
パソコンの電源を入れると、AT-UMX3に電源が供給されて電源がオンになります(電源インジケーター点灯)。
自分の声は、AT-UMX3のヘッドホン出力端子に接続したヘッドホンで聞くことができます。
その際、Windows11の場合は「設定」→「システム」→「サウンド」の「出力」にて、AT-UMX3が認識されているのがわかります。


録音する
録音する際は、Windows11の場合「設定」→「システム」→「サウンド」の「入力」にて、AT-UMX3が認識されているのがわかります。


また、ここの「ボリューム」が「100」になっているか確認します。



私は最初「50」だったような気がします。
コンデンサーマイクを使うにはファンタム電源スイッチを「+48V」に切り替える必要がありますが、ダイナミックマイクのAT2040はオフのままにしておきます。
ゲインのノブは2~3時の位置に、レベルのノブは12時の位置に回します。
そして大きめの声で話しながら入力ピークインジケーターが点灯する寸前の位置にゲインのノブを調整します。
問題なければ、あとは録音ソフトや動画編集ソフトにて録音するのみです。



しかし…
私はヘッドホンで自分の声を聞きながら調整したところ、どことなく音量が小さいと感じました。
また、声の音質自体は良いものの、常に「サー」または「ブー」というホワイトノイズが聞こえるのが気になります。
目安以上にゲインまたはレベルを上げると、音量とともにホワイトノイズも大きくなってしまうのが耳障りです。
まとめると以下になります。
- ホワイトノイズが入る。
- 音質自体は良いが音量が小さい。
- かといってゲインまたはレベルを上げるとノイズも大きくなる。
ホワイトノイズについては、このとき私はマイクを接続したスタンドを机に置いていたので、壁や床からのノイズがマイクに伝わっていたのではないかと思いました。
そこでマイクを手に持って机から離したところノイズが低減されました。
マイクを中空に吊り下げるマイクアームは別途購入しているので、この点はクリアできそうです。
音量が小さいのはダイナミックマイクの性質らしく、今回の機材だけの問題ではないようです。
なのでマイクに接続する「ゲインブースター(マイクプリアンプ)」を新たに購入しました。
これでノイズは抑えたままマイクの音量だけを上げることができそうです。



出費がかさむ…。
ということで、これらの対策についてはまた別の動画や記事でお伝えする予定です。
気になる点はあったものの、今回の機材はシンプルなデザインと機能で扱いやすく音質も好感触でした。
今後も使い続けていきたいと思います。







コメント