当ページには広告が含まれています。

バイクを整備した手をハンドクリーナーとブラシで洗った

手洗いブラシとハンドクリーナー
  • URLをコピーしました!

先日、原付二種スクーターのアドレス125を整備した手を洗いました。

使ったのはKUREのハンドクリーナーとブロスの手洗いブラシです。

今回はその模様と使い勝手をお伝えします。

小石健と申します。YouTubeチャンネルはこちら

目次

バイクの油汚れはしつこい

今回の内容はYouTubeに動画もアップしているので、よければこちらもご覧ください。

バイクをメンテナンスした際の手の油汚れはしつこい。

私はこれまで石鹸で洗ってきましたが、特に指先や爪の間の汚れはなかなか落ちません。

そのため、前回のブレーキシューの交換ではニトリル手袋を使いました。

これで汚れはかなり軽減されましたが、破れたり休憩したりしたあと交換を面倒臭がってそのまま作業すると当然汚れはついてしまいます。

長時間の整備は地味に汚れる…

ということで汚れをキレイに落とすために初めて専用の道具を購入しました。

KUREのハンドクリーナー

ひとつはKURE(呉工業)のハンドクリーナーです。

「クレ5-56」のメーカーの品で「油汚れをスッキリ落とす!」とのことです。

容量はとりあえず最少の235mlを選択しました。

特長や成分は下図のとおりです。

KUREのハンドクリーナーの成分
クリックで拡大

ブロスの手洗いブラシ

もうひとつはBrosse(ブロス)の手洗いブラシです。

良い洗剤を使っても、手をこすり合わせるだけでは汚れが落ちないおそれがあります。

かといって毛の粗い安物ブラシだと手を痛めるかもしれない、ということでAmazonにて評判の良さそうなこちらを購入しました。

自立可能で、ハンドルは握りやすくフックにも掛けることができます。

特長や材質は下図のとおりです。

Brosseの手洗いブラシの材質
クリックで拡大

使い心地と効果

油汚れの手

今回初めて使用するにあたり、あえて素手でアドレス125の整備をしました。

いい感じに汚れた。

と思いながら、まずハンドクリーナーを適量とりました。

天然のオレンジ油配合とのことで、不快ではないもののけっこう強い匂いがします。

KUREのハンドクリーナーを手にかけた

手をこすり合わせたところ泡立ちはなく、スクラブ成分のせいかザラザラとした感触がします。

KUREのハンドクリーナーでこすった手

「ほんとに落ちてる?」と思いながら、とりあえず最初は水で洗い流しました。

ハンドクリーナーだけで洗った手

思ったよりキレイに落ちた。

ですが、指と爪の先がまだ少し汚れています。

ということで、またクリーナーを適量とり、今度はブラシを使いました。

手洗いブラシでこする手

ブラシを水で濡らし、特に指先を入念に洗います。

毛は柔らかくきめ細かいため痛みはありません。もっと硬い方がいいという人もいるかもしれませんが、私には心地良い感触です。

そして水で洗い流した結果がこちら。

ハンドクリーナーで洗った手の平の前後
ハンドクリーナーで洗った手の甲の前後
ハンドクリーナーで洗った手の爪の前後

かなり落ちた。というかほとんど落ちました。

手を拭いたあとも肌荒れはありません。

もっと早く使えばよかった…

というのが率直な感想です。

ステマや案件でもないので、今後もバイク整備に限らず使い続けていきたいと思います。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • せんえつながら、ISCバブルの取り外してからの
    アイドリングの復活、さすがです💧 私は、ISC バルブの ネジなめて、挫折しました💧貴重な動画、ありがとうございます❗️

  • もう、アドレス125のメンテナンスする時は、必ず、小石ストレイキャッツを見ながら、やとてます。昨日は、酷暑のなか? リアタイヤの動画を見ながら、やらせて頂きました。
    結果、リアタイヤの交換に失敗し、(たぶん、安すぎるタイヤ MB90のせい、ということにしておきます。)
     ところで、スロットルボディーの清掃ですが、 私は、スロットルを開けた状態で、呉の『エンジンコンディショナー』を思いっきりワンサイクルあたり 3回は、爆吹きしてます。で、一回、キックして、クランクしてから、また、ツーサイクル目の 爆吹き。で、3サイクル目も、一回 キックして、爆吹き、それぞれ、泡に 溶けた 黒いカーボンが、流れ出てくるので、ブレーキフルード交換と同様に、スロットルボテの出口を タオルで、養生しときます。
     その作業がおわりましたら、エンジン始動ですが、最初、壊れたかな❓と思うくらい、エンジンかかりません。何度か、優しく、エンジンをかけて上げる内に、かかります。
     これは、Address V125の カーボンかみ改善の 動画でやってたモノを真似たものです。
     私は、アドレス125で、この方法を、10回弱やってます。良かったら、お試し下さい。
     昨日、リアタイヤで、3時間くらい苦戦して、最後は、古タイヤのビード上げを ガソリンスタンドのスタッフさんに、やって頂いて(無料、面目ない)なんとか、救われました💧(今回が、2度目のリアタイヤ交換だったのですが…)。 暑さで、気がもうろうとして、小石ストレイさんのアフィリエイトから、リアタイヤ購入し損ねて、ちょい高い IRCの MB520
    。5,100円くらいのをポチってしまってて、気づいた時には、発送されてました。すみません💧。
     

    • コメントとアドバイスありがとうございます。
      スロットルバルブ周りの掃除をしたあと、私も他人の動画やブログを見て原因を探りました。
      エンジンコンディショナー、いいですね。
      あと、IRCのMB90はAmazonによると50cc用なので125ccのバイクには合わないかもしれません。
      夏の整備は危険なので、熱中症にはお気をつけください。

コメントする

CAPTCHA

目次