当ページには広告が含まれています。

アドレス125のスロットルバルブ周りを掃除した【DT11A】

アドレス125のスロットルボディー
  • URLをコピーしました!

先日、原付二種スクーターのアドレス125(DT11A)がエンストしてしまいました。

そこでスロットルバルブの周りを掃除しました。

本体を取り外さない簡易版ですが、今回はその模様をお伝えします。

小石健と申します。YouTubeチャンネルはこちら

目次

アドレス125がまたエンストした

今回の内容はYouTubeに動画もアップしているので、よければこちらもご覧ください。

今回のエンストは「エンジンはかかるもののグリップを戻したとたん止まる」という症状です。

なおキックスターターではエンジンがまったくかかりません。

スパークプラグの劣化かと思い、約1万㎞ぶりに交換しました。

また交換したばかりのバッテリーの電圧も測ったところ問題はありませんでした。

念のためエアクリーナボックスとエレメントも確認のうえ掃除しました。

それでも改善されない…。

次に疑ったのがスロットルボディーです。

スロットルボディーとは?

バイクの「スロットルボディー」とは、GoogleのAIによると下記のとおりです。

「バイクのスロットルボディとは、エンジンに吸入される空気量を調整する部品です。スロットルボディは、エアクリーナーとインテークマニホールドの間に位置し、スロットルバルブ、スロットルポジションセンサー、アイドルスピードコントロールバルブなどで構成されています。スロットルボディの役割は、エンジンの出力を制御するために、スロットルバルブを開閉させて空気量を調整することです。」

要するに、エンジンへの空気量を調整しアイドリングを安定させる装置です。

ここにカーボンなどの汚れがたまることでアイドリングが不安定となりエンストを引き起こすと思われます。

ちなみに私は以前からアドレス125に「フューエルワン」という燃料添加剤をちょくちょく入れていました。

これでカーボンを落としているつもりでしたが、これはエンジンの洗浄剤で、どうもスロットルボディーには効果がないらしい。

そこで、スロットルボディーを掃除しようと思った次第です。

スロットルバルブ周りの掃除手順

とはいえ、スロットルボディー全体を取り外して分解・洗浄するのは素人には怖い。

まずは本体そのままでスロットルバルブの周りを掃除することにしました。

これで直るなら良し…。

最初にシートとヘルメットボックスを取り外します。

取り外し方は下の記事をご参照ください。

必要であればその下のフロントフレームカバーも取り外します。

次にプラスドライバーでネジを外してエアクリーナボックスアウトレットチューブを外します。

アドレス125のエアクリーナボックスアウトレットチューブ

グリップを回すことでこの中のスロットルバルブが開き、戻すと閉じます。

アドレス125のスロットルバルブの開閉

これでエンジンに送り込む空気量を調整するという仕組みです。

8万㎞弱を走行して初めて見ましたが、バルブ手前も奥も意外に汚れてはいないという印象です。

もっと真っ黒かと思った…。

とりあえず指にキッチンペーパーを巻いてバルブ手前を乾拭きしたところ、やはりそれほど汚れは取れません。

そこで綿棒を使いました。

Amazonで「バイク 綿棒」と検索して出たこちらを購入。柄が長いので奥まで届きます。

アドレス125のスロットルバルブを綿棒で拭く

これも乾拭きしたところ、キッチンペーパーよりは汚れが取れました。

次は洗浄剤を使います。

アドレス125のサービスマニュアルによると、綿棒をキャブレーター洗浄剤で湿らせて掃除する、とのことで、洗浄剤を直接吹きかけるのはNGとなっています。

なので、このKUREのクリーナーキャブを吹きかけた綿棒で拭きました。

汚れた綿棒

これで綿棒を取り替えながら汚れが取れなくなるまで掃除しました。

この洗浄剤はけっこう臭いがするので換気が必要です。

スロットルバルブの手前が終わったら、今度はバルブを開けて奥の方も同様に掃除します。

そして、それぞれの掃除前後の状態がこちら。

アドレス125のスロットルバルブ手前の掃除の前後
アドレス125のスロットルバルブ奥の掃除の前後

本体を取り付けたままだと目で見て直に確認できないため不明瞭な箇所はありますが、やはりキレイにはなったかと思います。

このあとはエアクリーナボックスアウトレットチューブを取り付けてひとまず作業終了です。

エンジンをかけてみるが…

ふさぎこむ少年

期待と不安、相半ばするなかエンジンをかけました。

結果は変わらず…。

エンジンはかかるもののグリップ戻すとやはりエンストしてしまいます。

キックもまったくかかりません。

しばらく途方に暮れましたが、かといってこれ以上キレイにはならないと思ったので、掃除をやり直すことはしませんでした。

ということで次回はスロットルバルブの上にあるISCバルブを掃除することにします。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次