当ページには広告が含まれています。

アドレス125のVベルトとウエイトローラーを交換した【DT11A】

アドレス125のクラッチカバーの中
  • URLをコピーしました!

先日、原付二種スクーターのアドレス125(DT11A)のドライブVベルトとウエイトローラーを交換しました。

走行距離約46000kmにしてどちらも初の交換となります。

今回はその交換の模様をお伝えします。

小石健と申します。YouTubeチャンネルはこちら

目次

クラッチカバーを外す

今回の内容はYouTubeに動画もアップしているので、よければこちらもご覧ください。

最初にクラッチカバーを取り外すのですが、それには周りの干渉物を取り除ける必要があります。

まずプラスドライバーでネジを外してダクトを取り外します。

アドレス125のダクト

このネジにはスペーサがついているので紛失に要注意です。

次にエアクリーナボックス下のボルト(10mm)2本を外します。

アドレス125のエアクリーナボックスの下のネジ

普通のソケットレンチでは届かないため、私はこのT型ハンドルを使いました。

ちなみにソケットレンチセットは今回も下のものを使用しています。

ヒモをドレンプラグの辺りに掛けてエアクリーナボックスを持ち上げたら、キャリアバーに縛りつけます。

アドレス125のエアクリーナボックスを縛る

これでボックスが干渉しません。

キックスタータレバーのボルト(12mm)を外してレバーを手で取り外します。

アドレス125のキックスタータレバーのボルトを外す

シャフトにペンで印をつけておくと取り付けの際に迷いません。

クラッチカバーのボルト(8mm)9本を外します。

アドレス125のクラッチカバーのボルト

しかし左上のネジはアンダーカバーの穴の向こうにあり、私のT型ハンドルではつっかえて届きません。

というかソケットが通らない…

そこでネジを外してアンダーカバーを取り外します。

アドレス125のアンダーカバーのネジ

タンデムバーの上にアンダーカバーを載せておけば干渉せずに済みます。

アドレス125のアンダーカバーを外した

変形しそうですが自己責任で…

ボルトを外したら、クラッチカバーの端をゴムハンマーで叩きながら取り外します。

アドレス125のクラッチカバーをハンマーで叩く

クラッチカバーを掃除する

Vベルトのカスなのか、クラッチカバー内は黒く汚れていました。

アドレス125のクラッチカバー内の汚れ

ガスケットをはがそうとしたものの、こびりついて途中で切れてしまいます。

アドレス125のクラッチカバーの汚れたガスケット

46000kmをノーメンテで走ったツケです。

ヘラやパーツクリーナー・ピカール金属みがき・シールはがし・除光液を使っても完全には剥がれません。

結局カッターで無理やり削ぎ落としましたが、やはりクラッチカバーに傷がついてしまいました。

アドレス125のクラッチカバーの汚れをエアダスターで落とす

黒いカスはエアダスターとハケで払いました。

エアダスターは初めて使いましたが、けっこう臭いがきつい。

その他色々な薬品を嗅いだせいもあって、このあと気持ち悪くなってしまいました。

換気にご注意を…

ムーバブルドライブフェイスを外す

フィクストドライブフェイスをユニバーサルホルダーで固定して、ナットを17mmのレンチで外します。

アドレス125のフィクストドライブフェイスをユニバーサルホルダーで固定する
反時計回りで外す

このナットは非常に固く力が要るので、私はソケットと柄が一体のレンチを使いました。

ウェーブワッシャを外します。

アドレス125のフィクストドライブフェイスのウェーブワッシャ

これは微妙に湾曲していて、テーパ面(盛り上がった方)が外側となります。

よく見れば分かりますが、外側にペンで印をつけておくといいかと思います。

続いてキックスタータとスペーサとフィクストドライブフェイスを外します。

アドレス125のフィクストドライブフェイスのキックスタータ
キックスタータ
アドレス125のフィクストドライブフェイスのスペーサ
スペーサ

Vベルトをクランクシャフトから外します。

アドレス125のスペーサに掛かったVベルト

取り付けの際のために、これらの接続具合をおぼておきます。

スペーサとムーバブルドライブフェイスとムーバブルドライブプレートを一体で外します。

アドレス125のムーバブルドライブフェイス

裏を手でおさえるとバラバラになりません。

Vベルトを外す

クラッチホイールをユニバーサルホルダーで固定して、ナットを17mmのレンチで外します。

アドレス125のクラッチホイール
反時計回りで外す

ウェーブワッシャを外します。

アドレス125のクラッチホイールのワッシャ

これもテーパ面が外側になります。

クラッチホイールを外します。

アドレス125のクラッチホイールを外す
ここも汚い

最後にムーバブルドリブンフェイスアッセンブリとVベルトを一緒に取り外します。

ちなみにアドレス125(DT11A)のクラッチシューの厚さの使用限度は2mmです。

アドレス125のクラッチシュー
たぶん大丈夫

ウエイトローラーを取り付ける

ムーバブルドライブフェイスのスペーサとムーバブルドライブプレートを取り外します。

アドレス125の分解したムーバブルドライブフェイス

ダンパ(スライドピース)とウエイトローラーも外します。

私は上図の3つをパーツクリーナーやピカール金属みがきで掃除しました。

ムーバブルドライブプレートに新しいダンパ(3個)を取り付けます。

アドレス125の新品のダンパー

ダンパは純正品を購入しました。

ウエイトローラーはキタコの16gの6個セットを購入。

アドレス125(DT11A)のウエイトローラーのサイズは20mm×15mmで、元からついていたのは18gのものです。

下図左が打刻面(金属面が少ない)、右がその反対側(金属面が多い)です。

ウエイトローラーの打刻面
打刻面
ウエイトローラーの打刻面の反対側
打刻面の反対側

ムーバブルドライブフェイスに取り付ける際は「打刻面が左側」とおぼえておくと簡単かと思います。

アドレス125の新しいウエイトローラー

ダンパとローラーを取り付けたら、ムーバブルドライブフェイスにムーバブルドライブプレートとスペーサを取り付けます。

これらをシャフトに取り付ける前に、クラッチカバー内を掃除します。

アドレス125のクラッチカバー内を掃除

パーツクリーナーはシャフト根元のオイルシール以外の金属部分だけに使いました。

ムーバブルドライブフェイスとムーバブルドライブプレートとスペーサを一体で取り付けます。

アドレス125にムーバブルドライブフェイスを取り付ける

Vベルトの状態の比較

外したVベルトに甚大なダメージはありませんが、幅が16.4mmほどでした。

アドレス125の使ったVベルト
甘めに測ってこれ位

アドレス125(DT11A)の使用限度は18mmです。

新しいVベルトは純正品を購入しました。

新品の幅は約18.5mm。

アドレス125の新しいVベルトの幅

測定箇所はベルト底の黒いライン辺りです。

両者を持って見比べるとその差は歴然です。走るほど幅が削られるようです。

よく46000kmもってくれました。

Vベルトを取り付ける

掃除したドリブンフェイスアッセンブリに新しいVベルトを取り付けます。

アドレス125のVベルトの向き

上図のように矢印をエンジン回転方向に向けます。

しかしこのままではNGで、ムーバブルドリブンフェイスとクラッチシューを手で握り込んで取り付け部分の幅を広げる必要があります。

アドレス125のVベルトの取り付け部分

私の場合、ノーメンテのせいか固くて苦労しましたが、とにかくムーバブルドリブンフェイスのできるだけ奥にVベルトを取り付けます。

そのあとVベルトが広がらないよう、中央部を結束バンドで縛りました。

アドレス125のVベルトの中央を縛る

これら一体を取り付けます。

これにクラッチホイールとウェーブワッシャを取り付け、ナット(17mm)を55N・mで締め付けます。

アドレス125のクラッチホイールのナットを締める

前述のようにウェーブワッシャはテーパ面が外側になります。

結束バンドを外して、Vベルトを掛けた状態でフィクストドライブフェイスとスペーサ・キックスタータ・ウェーブワッシャを取り付けます。

アドレス125のフィクストドライブフェイスのナットを締める

クラッチホイール同様、ナット(17mm)を55N・mで締め付けます。

以上を取り付けたら、ムーバブルドリブンフェイスが同時に回転するまでフィクストドライブフェイスを回してVベルトをなじませます。

Vベルトの動きの比較

Vベルト交換前後の比較です。

アドレス125の交換前後のVベルト

各パーツは問題なく取り付けることができました。

新品のVベルトは張りがあります。

エンジンを作動させると、以前のVベルトは上下のブレが激しいのに対して、交換後はそれが見受けられません。

張りも幅も充分なので、ムーバブルドリブンフェイスの回転も速くなりました。

クラッチカバー他を取り付ける

クラッチカバー両端のノックピンにガスケットを掛けます。

アドレス125のクラッチカバーのガスケットを取り付ける

私はガスケットも純正品を購入しました。

ボルトの穴を合わせてクラッチカバーを取り付けます。

アドレス125のクラッチカバーのボルトを取り付ける

ボルト(8mm)9本を取り付け、10N・mで締めます。

左下のボルトはクランプに通します。

私の場合、前述のT型ハンドルはエクステンションバーにもなるので、トルクレンチに接続して締めました。

あとは、ダクト・キックスタータレバー・エアクリーナボックス・アンダーカバーを取り付けて作業完了です。

キックスタータレバーのボルト(12mm)は23N・m、エアクリーナボックスの下のボルト(10mm)は10N・mで締めます。

とにかく疲れました…

走行は今のところ問題ありません。

掃除に手間どってしまいましたが、以降のメンテナンスやパーツ交換の意識が高まるので一度経験するのもいいかと思いました。

しかし予想以上に力作業で、また失敗すると取り返しのつかないことになります。

自身で作業する場合は、その辺りのリスクも考慮して自己責任で行う必要があります。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次