先日、アドレス125(DT11A)のマスターシリンダーのキャップのネジがナメてしまいました。
今回は専用工具でこのネジを外して新品に交換した模様をお伝えします。

小石健と申します。YouTubeチャンネルはこちら。
ネジ外し専用工具を購入
今回の内容はYouTubeに動画もアップしているので、よければこちらもご覧ください。
アドレス125のブレーキフルードを交換するためにマスターシリンダーのキャップを開けようとしたところ、片方のネジは簡単に外すことができましたが、もう一方は微動だにしません。


プラスドライバーでグリグリと回しているうちにネジの頭がナメてしまったという次第です。
下図は外したネジ。こちらに異常はありません。




ネジが固着してしまったのかわかりませんが、普通のドライバーでは外せなくなりました。
ナメたネジを外すには「輪ゴムやテープを噛ませる」「瞬間接着剤を塗る」という身近な物を使った方法があるようですが、これまでの整備の経験上、半端に深追いするとロクなことにならない、ということは知っています。
なので、あっさりと諦めて専用工具を購入しました。
「ネジザウルスバズーカ(DBZ-60G)」で、以前購入したバイスプライヤーと同じ「ENGINEER(エンジニア)」というメーカーのものです。
バイスプライヤーについては下の記事をご参照ください。
セット内容は以下のとおりです。
- グリップ
- ラバー
- ビット2本
- 取扱説明書
対象のネジの種類とサイズは以下のとおりです(取扱説明書引用)。


アドレス125のマスターシリンダーのキャップは「M4」という皿ネジなのでちゃんと使えるようです。
軽症用ビットを使う
まずは軽症用のビット「DBZ-51」を試すことにしました。


プラスネジのNo.2用でビット対辺は6.5mm。


これをグリップに装着します。


説明書によるとネジの「ウニ」も除去するそうです。





やり方がわからないので私は無視しましたが…
そしてビットをネジの溝に挿し込み、グリップを握ったまま反時計回りで回します。


見たところネジの頭は軽症っぽいのでラクに外れるだろうと思いきやビクともしません。
何度繰り返してもダメで、さらに傷口を広げてしまいました。


重症用ビットを使う
ということで重症用のビット「DBZ-52」を使いました。


こちらもプラスネジのNo.2用です。


ラバーを取り付けたビットをハンマーで打ち込みます。


そしてグリップを装着して前と同様に反時計回りで回します。


すると今度はネジが回りました。



やっと外れた…
ネジに異常はなく、ビットも無傷でした。


マスターシリンダーのキャップとプレートにも異常は見られず、ネジが回らなかった原因は不明です。
ただ、ダイヤフラムが少したわんでいたので、その隙間から漏れたブレーキフルードがネジに付いて固着したのかもしれません。



とにかく外れて安心しました。
ダイヤフラムとネジを交換した
ダイヤフラムがたわんでいたのは以前から知っていたので、前もって純正品を購入していました。


アドレス125のダイヤフラムの品番は「59667-44B00」です。
ダメになったネジもキタコのものに新調しました。
下図の左が新しいネジで、右が元のネジです。


サイズは「M4×12mm PO.7」でアドレス125のキャップにピッタリでした。



これで元の状態に戻せました。
このあと本来の目的であるキャリパのオーバーホールとブレーキフルードの交換を行いました。
それらについては下の記事をご参照ください。
ネジがナメたときは絶望しましたが、ちゃんとした工具を使えば大事にはならないことがわかりました。
同様の症状に遭われた方のご参考になれば幸いです。
コメント